2024年11月30日
2024年11月29日
2024年11月25日
Linux環境が必要になる→ノートPC引っ張り出すのもめんどくさいな……→メインのデスクトップに最近流行のWSLってやつで環境つくろっと。
インストールは凄く簡単、管理者権限なコマンドプロンプトで『wsl --install』するだけでUbuntuが勝手に入る。早い。
インストールしてから、これvirtualBOXでよくね??と思ってしまったが、もしかして共存出来ないんだっけこれ。
以前作ってたArch Linuxが起動出来なくなってしまった。
なんか追加設定が必要らしい??情報が錯綜しててわからん……。
一長一短あるようなので一回試してみるでもいいか、、スタートメニューからすぐ起動できるのは便利かも。
(追記)
virtualBOXの更新が必要だったようだ。 6.1.18→7.1.4にアップデートしたところvirtualBOX上のArch Linux環境起動確認。
インストールは凄く簡単、管理者権限なコマンドプロンプトで『wsl --install』するだけでUbuntuが勝手に入る。早い。
インストールしてから、これvirtualBOXでよくね??と思ってしまったが、もしかして共存出来ないんだっけこれ。
以前作ってたArch Linuxが起動出来なくなってしまった。
なんか追加設定が必要らしい??情報が錯綜しててわからん……。
一長一短あるようなので一回試してみるでもいいか、、スタートメニューからすぐ起動できるのは便利かも。
(追記)
virtualBOXの更新が必要だったようだ。 6.1.18→7.1.4にアップデートしたところvirtualBOX上のArch Linux環境起動確認。
2024年11月24日
2024年11月23日
メインで使ってるデスクトップPCがもう4年目だった、ということでパーツ換装をそろそろ検討している。
まずは今使ってるパーツを控えておく。
ケースを開けなくてもできる確認方法としては、
・設定→システム→バージョン情報
・タスクマネージャ(CPU,メモリ,GPU)
・dxdiag(GPU)
・CPU-Z(メモリ関係)
・CrystalDiskInfo(ストレージ関係)
・デバイスマネージャ
これでは分からない電源関係とケースの内寸、ベイの空き状況だけは実際にケースを開けて調べた。
元がメーカー製カスタマイズPCで、型番同じでパーツ構成が異なるモデルが複数あるため公式サイトで調べてもあてにならないのである。
買った当初の状態にメモリとHDDを追加してたりもして、
結局自分で調べねばならんのでちょっとめんどくさいなと思ってしまったり……。
PC買った当初は必要ならそのうちグラボを変えとこうかなーと思っていたのだが、思ったよりPCでゲームしてなかったので後回しに……そうこうしてるうちにグラボの世代が進んでいたのもあって、今買うならRTX4060Tiかなと考えている……
ただそれだと現在のCPUの性能がボトルネックになってしまうため、先にCPUの換装が優先かなーと。
グラボは来年くらいに値下がりしてて必要だったら考えるってことで……wGTX1660Tiは安かったんだなぁ……。
CPUをどうするか。
用途的にはi5で十分な気がする。今使ってるi7-9700からi5-14500に変えると1.5倍の性能になるうえ省電力になるらしい。
というか今のi7にすると必要電力が上がって今の電源で済むか怪しくなってしまう……冷却ユニット揃えるのもお金かかるし……
今のPC、なんと電源がメーカー独自規格らしく変更不可なのである!
電源変えちゃうとケースも新規購入、もはやストレージ以外総入れ替え状態になるじゃねーか!
CPUの世代が変わるためマザボも入れ替えになるのだが……
あれ、これ電源繋ぐところ的にマザボ変更できるのか!?
マザボの選び方はわからんのでどっかで相談してみるか……。
あ、マザボ変えるならついでにメモリ32GBにしてしまいたい感ある。
今8GB×3刺してるから8GB×2枚買ってこればすぐにでもできるけども、元が4年前の奴なので……劇的に変わるのかなぁ?
あと、巷で発生してるらしい一部Intel CPUの不具合とやらも気になる。i5の一部も対象で、i7だとそれなりに報告が見つかるのがなんとも……
不安なら不具合報告無く安定した第12世代にするのが安全なようだが、今から二代落ちのモデルかぁ……と思うところが。
i5-14500にするなら、将来の状況によっては4060Tiより一ランク上のグラボも一考できると思うのだが、これが第12世代だと少し勿体ないことになりそう、というのがありまして……。
もういっそ新しく買った方が?と思って今自分が思っているような第14世代i5で4060TiなPCはBTOとかでも今20万とかするのね……さすがにそれはキツいぞ……。
とまぁ、前段階のCPUの変更だけで10万くらいで済めばいいですが……な状態。
まずは今使ってるパーツを控えておく。
ケースを開けなくてもできる確認方法としては、
・設定→システム→バージョン情報
・タスクマネージャ(CPU,メモリ,GPU)
・dxdiag(GPU)
・CPU-Z(メモリ関係)
・CrystalDiskInfo(ストレージ関係)
・デバイスマネージャ
これでは分からない電源関係とケースの内寸、ベイの空き状況だけは実際にケースを開けて調べた。
元がメーカー製カスタマイズPCで、型番同じでパーツ構成が異なるモデルが複数あるため公式サイトで調べてもあてにならないのである。
買った当初の状態にメモリとHDDを追加してたりもして、
結局自分で調べねばならんのでちょっとめんどくさいなと思ってしまったり……。
PC買った当初は必要ならそのうちグラボを変えとこうかなーと思っていたのだが、思ったよりPCでゲームしてなかったので後回しに……そうこうしてるうちにグラボの世代が進んでいたのもあって、今買うならRTX4060Tiかなと考えている……
ただそれだと現在のCPUの性能がボトルネックになってしまうため、先にCPUの換装が優先かなーと。
グラボは来年くらいに値下がりしてて必要だったら考えるってことで……wGTX1660Tiは安かったんだなぁ……。
CPUをどうするか。
用途的にはi5で十分な気がする。今使ってるi7-9700からi5-14500に変えると1.5倍の性能になるうえ省電力になるらしい。
というか今のi7にすると必要電力が上がって今の電源で済むか怪しくなってしまう……冷却ユニット揃えるのもお金かかるし……
今のPC、なんと電源がメーカー独自規格らしく変更不可なのである!
電源変えちゃうとケースも新規購入、もはやストレージ以外総入れ替え状態になるじゃねーか!
CPUの世代が変わるためマザボも入れ替えになるのだが……
あれ、これ電源繋ぐところ的にマザボ変更できるのか!?
マザボの選び方はわからんのでどっかで相談してみるか……。
あ、マザボ変えるならついでにメモリ32GBにしてしまいたい感ある。
今8GB×3刺してるから8GB×2枚買ってこればすぐにでもできるけども、元が4年前の奴なので……劇的に変わるのかなぁ?
あと、巷で発生してるらしい一部Intel CPUの不具合とやらも気になる。i5の一部も対象で、i7だとそれなりに報告が見つかるのがなんとも……
不安なら不具合報告無く安定した第12世代にするのが安全なようだが、今から二代落ちのモデルかぁ……と思うところが。
i5-14500にするなら、将来の状況によっては4060Tiより一ランク上のグラボも一考できると思うのだが、これが第12世代だと少し勿体ないことになりそう、というのがありまして……。
もういっそ新しく買った方が?と思って今自分が思っているような第14世代i5で4060TiなPCはBTOとかでも今20万とかするのね……さすがにそれはキツいぞ……。
とまぁ、前段階のCPUの変更だけで10万くらいで済めばいいですが……な状態。
2024年11月19日
2024年11月17日
2024年11月16日
自分の文章、既にAI学習されてて時々情報ソースとして提示されることもあるのを確認してるが、ほんとに良いんですかね??
(将来、特定の狭い分野に対しての出力結果について個人の思想が強くなるのではないだろうか)
まぁ私はそれを狙ってるのだけどね。
(将来、特定の狭い分野に対しての出力結果について個人の思想が強くなるのではないだろうか)
まぁ私はそれを狙ってるのだけどね。
ツタンくんちゃん……かわいいね……
白髪褐色少年……良いぞ……
#FGO
ちな今回のシナリオは久々の推しライターさん担当で嬉しい。
レイジングループ&デスマッチラブコメ!スイッチ版予約受付中だぞ! 急げ!(突然の宣伝)
白髪褐色少年……良いぞ……
#FGO
ちな今回のシナリオは久々の推しライターさん担当で嬉しい。
レイジングループ&デスマッチラブコメ!スイッチ版予約受付中だぞ! 急げ!(突然の宣伝)
2024年11月14日
ピックアップを交換するも、異様にディスク読み込みに時間かかるな……と思った360を分解、清掃、グリス……と整備していったのだが、逆によみ込まなくなって焦る。やっちまったか!?
こんな事もあろうかと……で予備用のピックアップに載せ替えて動作確認してみても症状変わらず。絶望。
基板の故障ではないと考えると、おそらくケーブルの損傷によるものだと思うので、とりあえず替えで使えそうなフレキケーブルを注文したよ……てかこれで基板側の問題だったら逆にどうしようもなくなるわけなのですが!!
さて、もし逆に基板が駄目だったらドライブを載せ替えるしかないわけだが。
360はDVDドライブと本体基板が紐付けられており、DVDドライブだけをそのまま載せ替えてもゲームディスクを認識しない、とのこと。
なので、元のDVDドライブから、ドライブキーを吸い出す→新しいドライブに書き込む、としてやる必要があるそうな。
ドライブからキーを抜き出すには、
・ドライブをパソコンと繋げる(sata接続ポートが無い場合変換するなり何なりで繋げる手段が必要、相性問題あり?)
・ドライブ用の電源を何処かから取る(本体から取る事もできるが、BANの原因になるとかなんとか、もしくはピンアサインからコネクタを自作 )
・専用アプリ
・ドライブの型によっては+α
が必要なんだとか。
かなりグレーなアレに片足突っ込んでる感じのやつなので詳しくは書きませんが、
日本語の情報は古いものが多くて調べるのが大変だった……。
どうかケーブル交換だけで直ってくれ……。
こんな事もあろうかと……で予備用のピックアップに載せ替えて動作確認してみても症状変わらず。絶望。
基板の故障ではないと考えると、おそらくケーブルの損傷によるものだと思うので、とりあえず替えで使えそうなフレキケーブルを注文したよ……てかこれで基板側の問題だったら逆にどうしようもなくなるわけなのですが!!
さて、もし逆に基板が駄目だったらドライブを載せ替えるしかないわけだが。
360はDVDドライブと本体基板が紐付けられており、DVDドライブだけをそのまま載せ替えてもゲームディスクを認識しない、とのこと。
なので、元のDVDドライブから、ドライブキーを吸い出す→新しいドライブに書き込む、としてやる必要があるそうな。
ドライブからキーを抜き出すには、
・ドライブをパソコンと繋げる(sata接続ポートが無い場合変換するなり何なりで繋げる手段が必要、相性問題あり?)
・ドライブ用の電源を何処かから取る(本体から取る事もできるが、BANの原因になるとかなんとか、もしくはピンアサインからコネクタを自作 )
・専用アプリ
・ドライブの型によっては+α
が必要なんだとか。
かなりグレーなアレに片足突っ込んでる感じのやつなので詳しくは書きませんが、
日本語の情報は古いものが多くて調べるのが大変だった……。
どうかケーブル交換だけで直ってくれ……。
2024年11月12日
なんか急にお腹壊してしまった……
昨日の晩、急に寒気したなと思ったらそこから寝込む羽目に。
服装には気をつけようね……
あまりにも体調悪くてゲームは頭痛くなる……、さっきやっとスマホでさめがめができたくらい。
さめがめ(=samegame)ってネーミング良いよね、なんてことを思ったり。
昨日の晩、急に寒気したなと思ったらそこから寝込む羽目に。
服装には気をつけようね……
あまりにも体調悪くてゲームは頭痛くなる……、さっきやっとスマホでさめがめができたくらい。
さめがめ(=samegame)ってネーミング良いよね、なんてことを思ったり。
2024年11月9日
360でゲームのインストールに使うUSB、シーケンシャルライトとランダムリード性能を重視して探せば良いのだろうか……?
手持ちの適当なUSBでは遅いと言われて頭抱えてる。
今日日の3.0対応なUSBであれば書き込み速度はほぼ問題ないだろうけど、アクセス速度については安物USBでは公称すらないので分からんな……
手持ちの適当なUSBでは遅いと言われて頭抱えてる。
今日日の3.0対応なUSBであれば書き込み速度はほぼ問題ないだろうけど、アクセス速度については安物USBでは公称すらないので分からんな……
2024年11月8日
Xbox360修理メモ。
ついに部品が届いたので続きをやっていた。
まずは以前やったように外装、ドライブを取り外す。
ドライブを開けたら、ツメを引っ張ってフレキを取り外して基板をよける。
下にあるネジを回していく。
(ネジ回しはT5が丁度よかった)

ネジを外したらユニットだけになる。

プラスチックの白い部品を取り外してよけておく。
プラスチックの武器が乗っかっていた側の金属の棒を取り外す。抑えと裏にある六角ネジを回すと緩めることができる。
ピックアップユニットが取れたら新しいのと交換。
(新しい方のはんだは忘れず除去しておく)
元通りに組み立て直す。
動作確認する。
以上。
これで読み込み不良のドライブは復活しました。
……が、読み込み速度は後で拾った2号機と比べてやっぱり遅い気がする。
となるとモーターの劣化だろうか……?
どっちのモーター変えたら良いんだ……?
下手に弄るのも怖いところあるなぁ……。
ついに部品が届いたので続きをやっていた。
まずは以前やったように外装、ドライブを取り外す。
ドライブを開けたら、ツメを引っ張ってフレキを取り外して基板をよける。
下にあるネジを回していく。
(ネジ回しはT5が丁度よかった)

ネジを外したらユニットだけになる。

プラスチックの白い部品を取り外してよけておく。
プラスチックの武器が乗っかっていた側の金属の棒を取り外す。抑えと裏にある六角ネジを回すと緩めることができる。
ピックアップユニットが取れたら新しいのと交換。
(新しい方のはんだは忘れず除去しておく)
元通りに組み立て直す。
動作確認する。
以上。
これで読み込み不良のドライブは復活しました。
……が、読み込み速度は後で拾った2号機と比べてやっぱり遅い気がする。
となるとモーターの劣化だろうか……?
どっちのモーター変えたら良いんだ……?
下手に弄るのも怖いところあるなぁ……。
#ANUBIS 後半戦まとめよ。
要塞を探索するミッション……だが、
これ要塞制圧するミッションじゃなかったの!?(
正解の入口を見つけて地下に行けば良かったらしい……思いっきり勘違いしてて全部の敵撃破してたよ!!
やっと正解の入口を見つけ、潰されないよう気をつけながら地下に潜っていく……
そして地下で待ち受けてたのは技師のじいちゃん……見た目からして個性強いな!?(頭女神)
強化前にまずは一戦……
エイダの指示で避けて反撃する後半戦は中々新感覚。だったけどあえて先制射撃で居場所をバラしてからのブースト鬼連打でも……敵の攻撃は避けきれる!(脳筋)
そしていきなりやってくるアヌビスこええよ!!ここまでさんざんノウマンのヤバさ加減が分かってきたのもあってこええよ!!!!
戦艦落とすミッション。
ここでついにあの武器の出番!
3機目以降近づかないとコアが出てこない&しばらくしたら閉まる……チャージ間に合わなくない……??チャージ演出は格好いいんだけどさあ!!
色々試したところ、戦艦は先に主砲殴れば良かったのね…ということに気づけばあっさり。
ボスは第一形態を1コンボで削りきってしまったので、あっさり撃破してしまった。
そしてディンゴは部隊と合流。
テイパー生きてた!?レオのファインプレーもあり説得成功。
乱戦ミッション、数の暴力にすこしビビったり、淡々と撃破が伝えられる様子に堪えつつも…なんとか50%以上生存で突入。
新サブウェポンゼロシフト追加。
ここにきてなお、戦闘のスピード感が更に爽快なってすげー!楽しい!
いよいよクライマックス。
アーマーン突入前会話でしんみりしちゃったよ…
ここまで来たらついにラスボスと決着つけるんだな…と緊張の展開と思ったら様子がおかしい!?
そして明かされる衝撃の正体……
私、ノウマンのことがもうゆるせねぇよ…!!
武器も失いボロボロのジェフティ。
持っている武器はゼロシフトだけ。
そしてラスト2連戦、こ、この状態で奴を相手にするだと……
白から赤く光ったら横移動しながら近づくことを心がける、
ダッシュ近接を連続入力したら被弾抑えてなんとかなる……と思う。
ラストも似たような感じだったけど、後半の攻撃は組み合わせで避けにくくてそこで一気に体力削られてやられてました…
そしてエンディング……綺麗な流れだった……ディンゴの台詞が粋〜!
アクションゲームとムービーとの流れがテンポ良く、没入感高い作りになってたのが良かった!
難易度はノーマルでしたが、回復やリトライポイントが多かったのもありクリアはなんとかなる印象でした。
ちなみに最終リザルトのプレイ評価は…Cランク!!wでした!!
要塞を探索するミッション……だが、
これ要塞制圧するミッションじゃなかったの!?(
正解の入口を見つけて地下に行けば良かったらしい……思いっきり勘違いしてて全部の敵撃破してたよ!!
やっと正解の入口を見つけ、潰されないよう気をつけながら地下に潜っていく……
そして地下で待ち受けてたのは技師のじいちゃん……見た目からして個性強いな!?(頭女神)
強化前にまずは一戦……
エイダの指示で避けて反撃する後半戦は中々新感覚。だったけどあえて先制射撃で居場所をバラしてからのブースト鬼連打でも……敵の攻撃は避けきれる!(脳筋)
そしていきなりやってくるアヌビスこええよ!!ここまでさんざんノウマンのヤバさ加減が分かってきたのもあってこええよ!!!!
戦艦落とすミッション。
ここでついにあの武器の出番!
3機目以降近づかないとコアが出てこない&しばらくしたら閉まる……チャージ間に合わなくない……??チャージ演出は格好いいんだけどさあ!!
色々試したところ、戦艦は先に主砲殴れば良かったのね…ということに気づけばあっさり。
ボスは第一形態を1コンボで削りきってしまったので、あっさり撃破してしまった。
そしてディンゴは部隊と合流。
テイパー生きてた!?レオのファインプレーもあり説得成功。
乱戦ミッション、数の暴力にすこしビビったり、淡々と撃破が伝えられる様子に堪えつつも…なんとか50%以上生存で突入。
新サブウェポンゼロシフト追加。
ここにきてなお、戦闘のスピード感が更に爽快なってすげー!楽しい!
いよいよクライマックス。
アーマーン突入前会話でしんみりしちゃったよ…
ここまで来たらついにラスボスと決着つけるんだな…と緊張の展開と思ったら様子がおかしい!?
そして明かされる衝撃の正体……
私、ノウマンのことがもうゆるせねぇよ…!!
武器も失いボロボロのジェフティ。
持っている武器はゼロシフトだけ。
そしてラスト2連戦、こ、この状態で奴を相手にするだと……
白から赤く光ったら横移動しながら近づくことを心がける、
ダッシュ近接を連続入力したら被弾抑えてなんとかなる……と思う。
ラストも似たような感じだったけど、後半の攻撃は組み合わせで避けにくくてそこで一気に体力削られてやられてました…
そしてエンディング……綺麗な流れだった……ディンゴの台詞が粋〜!
アクションゲームとムービーとの流れがテンポ良く、没入感高い作りになってたのが良かった!
難易度はノーマルでしたが、回復やリトライポイントが多かったのもありクリアはなんとかなる印象でした。
ちなみに最終リザルトのプレイ評価は…Cランク!!wでした!!
2024年11月6日
認識はするのに全く読み出せないUSB、なんじゃらほい?と思ったらLinuxインストール時に使ったUSBだった。
ラベル貼っとけ。
「ディスクの管理」から戻せるかと思いきや出来なかった。
以下はPowerShellでdiskpartを使用したときの出力。
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: DESKTOP-ECNTG34
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 1863 GB 0 B
ディスク 1 オンライン 476 GB 14 MB *
ディスク 2 オンライン 3824 MB 3819 MB
DISKPART> select disk 2
ディスク 2 が選択されました。
DISKPART> clean
DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
DISKPART> create partition primary
DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。
DISKPART> format fs=fat32 quick
100% 完了しました
DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...畳む
これで領域全てフォーマット出来たが、認識はされない……
追記。
フォーマット後ドライブ文字を割り当てていなかったのが原因のようだった。
ラベル貼っとけ。
「ディスクの管理」から戻せるかと思いきや出来なかった。
以下はPowerShellでdiskpartを使用したときの出力。
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: DESKTOP-ECNTG34
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 1863 GB 0 B
ディスク 1 オンライン 476 GB 14 MB *
ディスク 2 オンライン 3824 MB 3819 MB
DISKPART> select disk 2
ディスク 2 が選択されました。
DISKPART> clean
DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
DISKPART> create partition primary
DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。
DISKPART> format fs=fat32 quick
100% 完了しました
DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...畳む
これで領域全てフォーマット出来たが、認識はされない……
追記。
フォーマット後ドライブ文字を割り当てていなかったのが原因のようだった。
2024年11月5日
#このゲームは360で 第一回「ダンスエボリューション(KONAMI)」
「なぜXbox360?プレステ3で良くない??」
「Xboxのタイトルってだいたいパソコンで遊べるくない??」
とさんざん言われがちなXboxシリーズですが、じゃあなぜそのソフトをXbox360で買ったの??
というのを紹介していきたいと思います。
シリーズ化しようと狙っているらしい。

そして今回紹介するゲームは……KONAMIのダンスエボリューション!
購入理由としては……家庭用他機種版が存在しないし移植されそうもない、からですねw
移植されそうもない、というのも、Xbox360の周辺機器であるKinectが必須となっていて、
Kinect自体も現行機に対応する後継機がないみたいなので、後方互換対応もされそうにないですね……
一応移植はされましたが。アーケードゲームとして。
私はこのアーケード版が好きだったので、遊べる環境が無くなってきた今、ようやく購入を決意したわけでしてね。
このゲームのために本体とKinectを買うことに決めたのですよ……ジャンクだけどね。
今となっちゃ環境構築難易度は高いが、都度交通費とゲーム代がかかることを考えれば、全然安いはずなのだ……。
アーケードでやるのも中々(心理的)ハードルが高いゲームなのもあって、
収録曲はパーフェクトまで遊びたい。
「なぜXbox360?プレステ3で良くない??」
「Xboxのタイトルってだいたいパソコンで遊べるくない??」
とさんざん言われがちなXboxシリーズですが、じゃあなぜそのソフトをXbox360で買ったの??
というのを紹介していきたいと思います。
シリーズ化しようと狙っているらしい。

そして今回紹介するゲームは……KONAMIのダンスエボリューション!
購入理由としては……家庭用他機種版が存在しないし移植されそうもない、からですねw
移植されそうもない、というのも、Xbox360の周辺機器であるKinectが必須となっていて、
Kinect自体も現行機に対応する後継機がないみたいなので、後方互換対応もされそうにないですね……
一応移植はされましたが。アーケードゲームとして。
私はこのアーケード版が好きだったので、遊べる環境が無くなってきた今、ようやく購入を決意したわけでしてね。
このゲームのために本体とKinectを買うことに決めたのですよ……ジャンクだけどね。
今となっちゃ環境構築難易度は高いが、都度交通費とゲーム代がかかることを考えれば、全然安いはずなのだ……。
アーケードでやるのも中々(心理的)ハードルが高いゲームなのもあって、
収録曲はパーフェクトまで遊びたい。
2024年11月4日
2024年11月1日
Xbox360修理の回。
何度かやってみてもやはりドライブが不調、ということで分解してみた。
外装はツメを押して外していく仕組みになっている。
金属の部品があり、ツメを押さえるとここが曲がって外れるようになっているようだ。面白い。
背面の外装はツメを押した後、並行になるよう揃えて外さないと取れないようになってるみたいなので注意。
出てきた金属のおっきい箱。
入手しておいたトルクスドライバーで止まってるネジ6箇所を回す……固くて回らねぇ!!
5-56買ってきて吹きかけたりしましたがそれでも動きそうにない……細い精密ドライバーだったのが失敗だったか……
しかし、いい方法があった。 これで無事回せた。

外せたら基板が出てくる。
おっ、これは初期型でよく発生していた、RRoD(死の赤リング)問題対策済の基板だ……?
ディスクドライブはケーブルを抜いてシールを剥がすと取り出すことができる。

ドライブのネジを外して、ひっくり返して、ピックアップユニットを確認。
今回はここの半固定抵抗をいじってみる……。
少しずつ右に回しては組み戻して、電源を入れてディスクを読むか確かめてみる……。
…………。
……。
ダメだ!
それどころかCDの認識を前より早くやめるようになった!
読み込み時の音がうるさくなったりもしてる!
やめやめ!こんな細かい作業やめた!
元々かなり使い込まれてると思われる本体なので、ピックアップユニットはもう限界が近いかと。
なので出来れば、新しいのに入れ替えてみた方が良さそうだ。
部品自体はアリエクとかで買えるようだが時間がかかるので……

もう一回ハードオフに走る。
550円の「赤ランプエラーがでる」という本体を買った。おそらくRRoDエラーのことだろう。
死の赤リングエラーとやらも見てみたい(いや見たくはないけど、修理はしてみたい)気がしていた。どうやっても無理そうならピックアップユニット部品取りにする。
こちらは2010年製造の本体で、値札の日付が2015年なのが気になる……9年間在庫になってた?
Xbox360は製造時期によって使える電源ケーブルの種類が変わっていたりする、ということを調べて知って驚いたが、
この本体だと一昨日購入した本体に付いてきたものがそのまま使えるようだ。
ちなみに電源の種類は基板の種類を判別する手がかりになるそうで、一台目もこれもだいたい中期に出たものになるらしい。
ただ、この2台は本体背面ラベルの必要電力の表記が異っていて、一台目は16.5A(でも付いてきた電源ケーブルは175W用、203Wじゃないんだ)、こちらは14.2Aだった。
この差はなんでなんだろう。
持って帰って早速電源オン!
ランプが赤く光っ……普通に緑ランプ。電源入ったんですが!?
ディスクの読み込みも早い。ゲームディスクも映像DVDもCDも認識オッケー。
……550円でまさかの動作品。
これだからハードオフのジャンク漁りは宝くじより夢があるぜ!!
一度出ているはずの赤ランプエラーがいつ出るとも分からないので怖いが😅
ゲーム動いたのが一瞬の夢で終わらないで欲しい!
まぁその時はその時で、修理の練習台にでもする。
とりあえずディスクドライブ不調な一台目用のピックアップユニットだけは注文しておいた。
何度かやってみてもやはりドライブが不調、ということで分解してみた。
外装はツメを押して外していく仕組みになっている。
金属の部品があり、ツメを押さえるとここが曲がって外れるようになっているようだ。面白い。
背面の外装はツメを押した後、並行になるよう揃えて外さないと取れないようになってるみたいなので注意。
出てきた金属のおっきい箱。
入手しておいたトルクスドライバーで止まってるネジ6箇所を回す……固くて回らねぇ!!
5-56買ってきて吹きかけたりしましたがそれでも動きそうにない……細い精密ドライバーだったのが失敗だったか……
しかし、いい方法があった。 これで無事回せた。

外せたら基板が出てくる。
おっ、これは初期型でよく発生していた、RRoD(死の赤リング)問題対策済の基板だ……?
ディスクドライブはケーブルを抜いてシールを剥がすと取り出すことができる。

ドライブのネジを外して、ひっくり返して、ピックアップユニットを確認。
今回はここの半固定抵抗をいじってみる……。
少しずつ右に回しては組み戻して、電源を入れてディスクを読むか確かめてみる……。
…………。
……。
ダメだ!
それどころかCDの認識を前より早くやめるようになった!
読み込み時の音がうるさくなったりもしてる!
やめやめ!こんな細かい作業やめた!
元々かなり使い込まれてると思われる本体なので、ピックアップユニットはもう限界が近いかと。
なので出来れば、新しいのに入れ替えてみた方が良さそうだ。
部品自体はアリエクとかで買えるようだが時間がかかるので……

もう一回ハードオフに走る。
550円の「赤ランプエラーがでる」という本体を買った。おそらくRRoDエラーのことだろう。
死の赤リングエラーとやらも見てみたい(いや見たくはないけど、修理はしてみたい)気がしていた。どうやっても無理そうならピックアップユニット部品取りにする。
こちらは2010年製造の本体で、値札の日付が2015年なのが気になる……9年間在庫になってた?
Xbox360は製造時期によって使える電源ケーブルの種類が変わっていたりする、ということを調べて知って驚いたが、
この本体だと一昨日購入した本体に付いてきたものがそのまま使えるようだ。
ちなみに電源の種類は基板の種類を判別する手がかりになるそうで、一台目もこれもだいたい中期に出たものになるらしい。
ただ、この2台は本体背面ラベルの必要電力の表記が異っていて、一台目は16.5A(でも付いてきた電源ケーブルは175W用、203Wじゃないんだ)、こちらは14.2Aだった。
この差はなんでなんだろう。
持って帰って早速電源オン!
ランプが赤く光っ……普通に緑ランプ。電源入ったんですが!?
ディスクの読み込みも早い。ゲームディスクも映像DVDもCDも認識オッケー。
……550円でまさかの動作品。
これだからハードオフのジャンク漁りは宝くじより夢があるぜ!!
一度出ているはずの赤ランプエラーがいつ出るとも分からないので怖いが😅
ゲーム動いたのが一瞬の夢で終わらないで欲しい!
まぁその時はその時で、修理の練習台にでもする。
とりあえずディスクドライブ不調な一台目用のピックアップユニットだけは注文しておいた。

2024年10月31日
Xbox360買ってきました。
というのも、ハードオフのジャンクコーナーから格安で拾って来たもので、ディスクを読み込まないとの報告アリ。
電源ケーブルつきで1650円。
ゲーム機修理に興味があるので、ちょっと挑戦してみようかなと。
動作確認で最初に一回ダンエボのディスクを入れてみた所、まさかのすんなり起動。
ただちゃんと読み込んだのはその時くらいで、その後ゲームディスク、DVD、CDどれも中々読み込まない。
読み込んだのがレンズクリーナー通した時とゲームとDVDで一回ずつだったので、調子よくなさそうなのは確か。
一応ディスクが入ってることを認識してはいる様子なので、レーザー出力調整ってやつかなぁと目星はつけてるが…。
修理成功したら祝って下さいw
あとダンエボやるために買ったKinectは電源ケーブルが足りてなかった。
こいつが動けばダンエボ以外にもパソコンでトラッキングしたりと中々活用しがいがある機器なので、なんとかして用意したいところ。
コントローラは使ってみた感じ特に問題なさそう。
これはパソコンでも使えるので大当たり。
アーマードコア3SLはなんか安かったからつい買ってた。
無印3は持ってないけど、引き継ぎしたほうが良いと聴いてるんだよね…
てか3系はどちらかといえばPSP版のが興味あったんだけど、今日何店舗かはしごしても1本も見かけられず。結構レアなのか……?
よく見たらストレージが無かったり(無くても良いのかしら)、本体OS更新しなければ行けなかったり、
Xbox系は知らない事も多いので、勉強することが沢山ありそうです…
というのも、ハードオフのジャンクコーナーから格安で拾って来たもので、ディスクを読み込まないとの報告アリ。
電源ケーブルつきで1650円。
ゲーム機修理に興味があるので、ちょっと挑戦してみようかなと。
動作確認で最初に一回ダンエボのディスクを入れてみた所、まさかのすんなり起動。
ただちゃんと読み込んだのはその時くらいで、その後ゲームディスク、DVD、CDどれも中々読み込まない。
読み込んだのがレンズクリーナー通した時とゲームとDVDで一回ずつだったので、調子よくなさそうなのは確か。
一応ディスクが入ってることを認識してはいる様子なので、レーザー出力調整ってやつかなぁと目星はつけてるが…。
修理成功したら祝って下さいw
あとダンエボやるために買ったKinectは電源ケーブルが足りてなかった。
こいつが動けばダンエボ以外にもパソコンでトラッキングしたりと中々活用しがいがある機器なので、なんとかして用意したいところ。
コントローラは使ってみた感じ特に問題なさそう。
これはパソコンでも使えるので大当たり。
アーマードコア3SLはなんか安かったからつい買ってた。
無印3は持ってないけど、引き継ぎしたほうが良いと聴いてるんだよね…
てか3系はどちらかといえばPSP版のが興味あったんだけど、今日何店舗かはしごしても1本も見かけられず。結構レアなのか……?
よく見たらストレージが無かったり(無くても良いのかしら)、本体OS更新しなければ行けなかったり、
Xbox系は知らない事も多いので、勉強することが沢山ありそうです…

2024年10月28日
出しました。
来年から新しい場所で働きます。頑張るぞ〜